fc2ブログ
4月27日に司会をさせて頂いたE-JAM。本当に楽しかった。


E-JAMというのは松戸で行われるストリート・ミュージック・フェスタの名前。
今まではホールを借りて開催していたのが、今回から野外ステージとなりました。

バンド「ハート・オブ・ゴールド」の「はあと島田」さんが実行委員長を務める
このイベント、過去には同じバンドの故「オブ橋本」さんが舞台監督を務めていました。


ある時期から僕はずっと、このイベントで司会者をやらせてもらっています。
司会をしながら、出演者が代わる際の転換作業や舞台設営などの作業もやります。
(人手と資金の不足から、アーチスト等がスタッフも兼ねなければならない)

丸一日がかりで結構大変なのですが、大盛況に終わったあとの充足感もひとしおです。


色々あって眉間にシワを寄せがちの近頃なのですが、
良い刺激と、リラックスした気持ちを頂くことができました。
本当に感謝。やはり音楽は、素晴らしい。



そろそろ唄いたくなってきました。
歌を作りたくも、なってきました。
6月にはライブが二本あります。
今度は僕が、誰かに良い刺激を与えられますように。


**********************************************************
【平間亮ライブスケジュール】

6月1日(土)市川真間アルマナックハウス
たおとしこCD発売記念ライブ(詳細未定)


6月23日(日)
玉城まさゆき・沖縄慰霊の日コンサート『風の轍』vol.10
http://homepage3.nifty.com/rbc/koza/2013_06_23.pdf
ゲスト:平間亮/遊唄と菊

会場=労音お茶の水センター
住所=東京都文京区湯島2-7-8
電話=03-3812-7151
開場=PM5:00
開演=PM5:30~スタート
料金=前売 2.000円(1ドリンク付)/当日 2.500円(1ドリンク付)
前売り予約受付中!予約はこちら(RBC'sRecords)までお気軽に
予約電話:RBC'sRecords 047-472-8102/携帯:090-3547-2461
スポンサーサイト



2013.03.11 あの日
15時にアポイントのあった客先へ行くため、客先の最寄り駅から
客先に向けて歩いている最中でした。

都内だけど古い商店街のあるその街で、大きな揺れを認識したときには、
地割れを気にするべきか、建物の倒壊を気にするべきか、
必死に頭の回転数を上げて考えているうち、「公園があるぞ」という
叫び声に促され、近くにあるその公園に退避したのでした。


その公園で確認できたのは、持っていたガラケーの電波が繋がらないこと。
携帯サイトで情報も確認できず、電話も掛けられない。
アポもあるからと客先へ伺うが余震も多く、お互い家族も心配だし、
とリスケした上でお開きに。
外へ出たは良いものの、電車は止まっているしどうしたものやら。

ドトールに入ってPCを開き、Wifiを使ったネット回線は生きていることを確認し、
家族へ安否確認のメール。お互いの安全を確認してからは、
電話会社の提供している災害伝言板でやり取りすることで合意する。

店を出ると大変ラッキーなことに、客を下ろしているタクシーを発見。
高速に乗って自宅近くのインターまで行ってくれと言うと、
高速は全て通行止めだと知らされる。いくらかかるかぞっとしたが、
一般道で良いと答えつつ、今が異常な事態なのだと再認識。
金の問題などではない、と腹をくくる。


時刻は16時すぎ。


車が汐留・新橋に差し掛かる頃、17時をむかえる。
歩道に人が増えてきて、騒がしくなってきた。


最初はコンビニに、飲食店。
そして公衆トイレ。
靴を売っている店。
しまいには、自転車を売っている店。

行列が出来る店の特徴が、時計が進む程に変わってくる。
歩道はもう、「行軍」という状態。
車に乗っている自分が、何か申し訳無いような気分。
しかし、歩いている人の方が明らかに前に進めているほどの渋滞。


車内でも携帯が繋がるようになり、ラジオ放送もある為、
少しずつ状況が把握できてきた。これはかなり、深刻な事態だ。

運転手も家族と連絡が付き、嬉しそうな様子。
運転中などと固いことは言っていられない。非常事態なのだ。
「良かったですね」と心からの言葉を発した。



自宅に着いたのは、22時半。乗ってから約6時間半。料金は、まぁいい。

この時はまだ、翌日から電気・水道・食料の戦いが待っていることなど、
想像もしていなかった。そんな二年前の、あの日。
1:ヒラマ事務所のテーマ
2:天才ブギウギ
3:恋のバカンス
4:自分エレジー/インフォメーション・テクノロジー・ブルーズ(メドレー)
5:シカゴ・バウンド
6:Whiskey house boogie
7:夢の中へ(ネタ)


fat boys 、じゅんや人情さんが暖めてくれていたおかげで、
とてもリラックスして演奏することが出来ました。
曲も、トークも、お客様の反応が嬉しかった〜!!!
これぞライブ!という感覚を堪能させて頂きました。感謝!感謝!



あまり弱音は吐きたくないのですが、実は最近心身の調子があまり良くなく、
色々な意味で疲れ気味なのですが、ライブをすると本当にパワーを貰えます。
もちろん皆様に楽しんでもらいたい気持ちで演奏するのですが、
今回は特に、皆様からパワーを頂けた感がとても強く、本当に感謝、感謝です。


僕には、自分で何でも抱え込んでしまうという、悪いクセがあります。

上手に人を頼れる人を見ていると、ホント羨ましい(笑)。

昨日も多くの人に助けて頂きました。

これからは、もう少し人に頼れるように、努力します。

努力というのも、ちょっと違うのかも知れない。

もうちょっと肩の力を抜いて、人に甘える。

自然とそんな風にやれたら良いと思います。



皆様、本当にありがとうございました〜!!!!!!!
2013.02.14 転換期
世の中には、コンサルティングというものを勘違いしている人が多くいます。

・コンサルタントは言えば何でもやる、御用聞きのようなもの
・コンサルタントが全部やってくれるから、自分たちは何もしなくてよい
・コンサルタントは、自分たちに都合が良くて便利なことしか言わなくてよい
・何かあっても、全てコンサルタントの責任である

こんな風に考えている人って、びっくりするくらい多いのです。


まぁ自分が専門性の高い、お偉いコンサルだなどとは露ほども思っちゃいませんが、
上記は全て間違っている、ということだけは言っておきたい。


僕らは、皆様が伸びよう・伸ばそうと思っている事柄の手助けしかできません。
その為には、有益な情報や選択肢を示すこともあれば、耳の痛いことを言うこともあります。
そして僕らを選ぶところから、全ての意思決定の責任は皆様が負うのです。



あまりにもあんまりな人たちが多いから、ちょっとだけ書きたくなってしまいました。

そろそろ仕事選ぼうかな。メンタルもたないよ。

僕今、いろいろと転換期なんですよ。そう思うことにする。





気分を変えて、告知だよ!


2月23日(土) 市川真間アルマナックハウス
http://www.h4.dion.ne.jp/~almanac/

出番は未定(くじ引きで決めるみたいです)。Fat Boysやウラケンさんとの競演です。


魂、込めます。
エレキギターを買ったので、
【セッションで「手クセギタリスト」と呼ばれない為のフレーズ集(CD付き)】
みたいな本を購入して、チクチクと弾いては「できなーい」と悶えるという、
まるで高校生のような夜を過ごしている昨今、いかがお過ごしでしょうか。


バンドもやっていたけど、リードギターって弾いたこと無いんだよね。
今後も特に弾く予定はありませんけどね。
何ならベースも弾き倒したい欲求に駆られていますけどね。
こちらも特に予定はありませんけどね。



目的の無い行動をしたくなる年頃です。許してやってちょうだいね。



近づいてきました。告知です!


2月23日(土) 市川真間アルマナックハウス
http://www.h4.dion.ne.jp/~almanac/

出番は未定(くじ引きで決めるみたいです)。Fat Boysやウラケンさんとの競演です。


月末ですから。楽しくやりましょーう!!!
今日、行政書士試験の合格発表だったみたい。

もう関係ないんだけどさ、気になるもんですから。
だって、今まで4回も受けたんだぜ。

平成23年度
出願者83,543受験者66,297合格者5,337合格率8.05%
平成24年度
出願者75,817受験者59,948合格者5,508合格率9.19%

僕が受かった平成23年度と比べ、今年度は出願・受験者数がガクッと減っているのが特徴。
何年も受験し続けて諦めてしまった方が多いのか、
資格ブームがひと段落してきた、ということなのか。

ともあれ、合格者数は昨年とあまり変わらないのですが、
当然合格率が1%上がっている、という結果。
1問設問に疑義があり、「全員正解」で自動的に4点がもらえる形に
なった割には、影響は最小限度だった、と言って良いと思います。

面白いのは都道府県別の統計なども発表されることで、
例年通り合格率ナンバーワンは東京都。
今年の最下位は佐賀県でした。がんばれ、佐賀のひと!

記述式の傾向が変わって(固まって)、受験対策としてはやりやすくなったはず。
相対試験ではないけれど、この10年かなり合格率を下げているので、
そろそろ試験も軟化するかも知れません。これからがチャンスかも!




一時期本気で、「合格するための勉強法」みたいな本を執筆しようかと
考えたこともあったのですが、俺、合格まで4回も試験受けてる(笑)。


「4回目には受かる勉強法」なんて、まぁ売れないだろうという(笑)。
2013.01.22 断捨離
年明け早々、ブログの更新が滞りそうになり、危ない、危ない。
現在大阪出張から、帰りの新幹線の車中でこれを書いておりますよ。


先日、使わなくなって久しい楽器を売却した。(安物ばかりです)
経年劣化もあり不具合が多いし、今後使うことも無かろうということで
楽器屋へ運んで査定してもらったのだが、

・一つは、ブリッジが浮き上がり、ほぼ剥がれてしまっている
・もう一つは、ネックが逆ぞりしてトラストロッドが回らない
・更にもう一つは、トラストロッド自体が折れてしまっている

という惨状だったことが判明。
「申し訳ないくらいの金額なのですが…」
と言いながら、値段つけて頂いただけでもありがたい、という感じでした。


売って出来たお金で別の楽器を買おうかとも目論んでいましたが、
それもままならない。いやいやむしろ断捨離のつもりでした売却ですから、
次に買う物はより吟味して、しかも大切に扱わなければ、と思った次第です。

自宅で大きな音を出せないので、ちょろちょろ弾く用に安いエレキを、
なんて思っていたのですが、こうなったら前々から憧れていた
チェリーレッドのUSAストラトか、黄色いレスポール・スペシャルを買ってしまおうか。

何処にそんな金が。そして外で使わないだろう、それ。



これ以外にも断捨離したいことが少しあり、色々調べている最中。
近い将来、「電車と電車がすれ違うような刹那の時間」に起こる事象に備えて、
着々と準備している、というわけなのですよ(謎)。



そろそろ、告知ですな!

2月23日(土) 市川真間アルマナックハウス
http://www.h4.dion.ne.jp/~almanac/

出番は未定。Fat Boysやウラケンさんとの競演です。


土曜の夜は特別だから パパもママもきっと 分かってくれるはずさ
2013.01.03 明けまして
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

今年の抱負みたいなものは去年書いたので、佳し。無駄は省く。


年末は大掃除や買い出しに追われ、年始は初売りに初詣。
思っていたよりやることがあって、安心。
僕を殺したければ、やることを全て奪うといい。



今朝は体が暖まりすぎて目が覚めて、仕事のことを考えはじめて目が冴えて、
結局普段でも起きないような時刻に起きてしまった。

新年からワーカホリック気味で情けない。

情けないついでに、曲を書いた。途端に良い朝になった。

今年はできるだけ、こういう感じで暮らしたい。



それにしても、タイトルはどうするか。
ありがとうを沢山積み重ねて、今年も本当にありがとうございました。
例によって一年が経つのは早いもので、去年の大晦日に何をしていたのか、
結構はっきり覚えているほどだなぁ、と思い起こします。


今年はまず、試験に合格したことから慌ただしくなりました。
とにかく、受験勉強から解放された嬉しさは言葉に出来ませんでした。

6月からは、ライブ活動を再開しました。
合計4回のステージを行いましたが、凄く楽しい反面ブランクを払拭できていない
ジレンマも感じています。これはまぁ、徐々にやったるで、と。

事務所運営などについては、結論を先送りしたことが多く、
来年もっともクリアにしたいところはこの辺りかな、と。
やりたいことはハッキリしているので、あとは如何にそれをやるか。


何かをやったらゴール、じゃないから人生は面白い。
反面、人生は短い。突然終わることもある。

生き急ぐわけではなく、時間を大切に。

あと、「与える」ことを意識すること。
支えて頂いている、自分。



来年はそんな感じで。

「抱負は年が明けてから書くもんだ」なんて、知らないよ絶対。
昨日は今年最後のライブ。

思いがけずご来場頂いたお客様が居たり、共演者にとても久しぶりに
お会いする方々が居たり、感慨の多い夜でした。

1.ヒラマ事務所のテーマ
2.天才ブギウギ
3.恋のバカンス
4.歯を磨くように君を愛せたら
5.6月はダルいブルーズみたいに
6.卒業写真
7.自分エレジー/インフォメーション・テクノロジー・ブルーズ
8.渋谷の交差点でパイ投げがはじまる


皆様の反応が温かく、これこそライブだなぁ、と幸せを実感しておりました。
皆様本当に、ありがとうございました~!!!



今年は6月の復帰後、4回のステージを行いました。
来年はもう少し増やしたいですね。

まずは2月23日(土)、アルマナックハウスでのライブが決まりました。
またまた寒い中ですが、遊びに来ていただけたら嬉しい限りです。


またそれまで、新たなネタ作りに勤しむことと致します。お楽しみに~!!!